台風や大雨の時の定番ニュースに次のようなものがあります。
「農家のおじいさんが行方不明になった模様です。ご家族の証言によると田んぼの様子を見に行ってくると言ったまま家に帰ってこず・・・」
そういったニュースが流れるたびにネット上でネタとして扱われることが多いのですが、そもそも何故農家の人は嵐の中を田んぼに行くのかご存じですか?
台風の日に田んぼや川を見に行くのには農家あるあるの闇の深い理由があるのでご紹介します。
目次
農家の人はなぜ危険な台風の中、田んぼや川を見に行くのか?
「田んぼの様子を見に行く」ことがネタになる要因として「見に行って何をしているのか」知らない節があります。
農家人口は1990年から2000年までのわずか10年間で二割以上減少していて、更に2020年には2000年に比べて半分近くになったというデータもあります。
身の回りに農家の知り合いがいないと知る機会が無いので仕方ないかもしれません・・・
農家にとっては死活問題
農家の方々は田んぼに行って田んぼの中の水の量を確認しています。そして、水の量や今後の降水量に応じて、田んぼの取水口と排水溝の開口幅を変化させて水の量を調整します。
満水にしなければいけない時期や「中干し」と呼ばれる全く田んぼの中に水が無い状態にしなければいけない時期等、時期によっても最適な水の量は変わってきます。
もちろんこれをしなければ美味しいお米はとれないですし、収穫量にも大きく関わってきます。
特に田植え直後の大雨は水が増量することで、苗が根から浮いてしまい水を排水するときに流されてしまうので、調整しなければ田植えした意味が無いレベルの悲惨なことになってしまいます。
つまり、水の量の調整は、農家にとって生活に関わってくる最重要事項といっても良いのです。
台風等の大雨が降った時でさえもそれを怠ることによって、一年の収入が大きく下がってしまうことを考えると、なかなか「危ないから見に行くな」とは言いにくいでしょう。
もっとも生活のためとはいえ、命を落としては意味が無いので何か良い案は無いかなあと思ってしまいますね・・・
ネットには「知らなかった」という意見があふれる
筆者は実家が農家ですし、実際に水量の調整も任されたことがあるので知っていましたが、農家の数が減少した今、ネット上では「知らなかった」「初耳だ」という声が非常に多くありました。
知らなかった。
農業経験ないとわからないだろうな。— 着道楽(きどうらく)⋈ (@kita9kidouraku) August 17, 2019
お年寄りが田んぼにいくのはそのせいなのか
報道の度にあほだなー、とみてしまってたわ
すまねー https://t.co/go4Q3pvCLV「ネットでネタにされがちな『台風の時に田んぼの様子を見に行く』行為、実は農家に..」https://t.co/jZpe2qwvHM にコメントしました。
— としお (@4cabane) August 17, 2019
田んぼに水量調整が必要ということ自体初耳でした()
— トリアン (@7US6LFPdaQb41RY) August 17, 2019