2024年も潮干狩りシーズンがやってきました!愛知県の海岸でもゴールデンウィークは潮干狩りで賑わうのではないでしょうか。
いろんな種類の貝を採ったり、カニやヤドカリを探して遊ぶのも楽しそうですね!
潮干狩りを楽しんだあとはバーベキューとかもいいですよね。
- 「愛知県って海がたくさんあるけど、無料で潮干狩り出来るおすすめの穴場スポットはある?」
- 「2024年は愛知県で潮干狩りしたいんだけど、どんな貝が採れる?」
- 「家族みんなで、潮干狩りに行く予定だけど注意しないといけないことは?」
など、気になりますよね。
無料で潮干狩りができて穴場スポットを知っていれば、貝もたくさん採れて夢のようです!!
それでは、愛知県で潮干狩り2024!無料&穴場おすすめスポットや注意点など解説していきます!
目次
- 1 愛知で潮干狩り!2024年の穴場おすすめスポットは?
- 1.1 愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024①山田海岸
- 1.2 愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024②蒲郡竹島海岸
- 1.3 愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024③新舞子
- 1.4 愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024④西浦海岸
- 1.5 愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑤坂井海岸
- 1.6 愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑥吉田海岸
- 1.7 愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑦三谷海岸
- 1.8 愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑧亀崎海浜緑地
- 1.9 愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑨元屋敷公園付近(豊川河口)
- 1.10 愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑩ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)
- 2 愛知で潮干狩りができる無料の穴場スポットは?
- 3 愛知県で潮干狩りができる時期はいつからいつまで?時間帯は?
- 4 愛知県の潮干狩りで狙える主な貝の種類は?
- 5 愛知県で潮干狩りをする際の注意点は?
- 6 まとめ
愛知で潮干狩り!2024年の穴場おすすめスポットは?
愛知県で潮干狩りをする際に、どこが無料でどこが穴場スポットなのか正直分からないですよね。
利用料金は大体600円~2,000円程になります。
もちろん、利用料金がかかるのは仕方がないですが無料で潮干狩りができるなら・・って思いますよね。
貝がたくさん採れる穴場スポットや潮干狩り以外にも楽しめるレジャーなどがあると、より一層わくわくしちゃいますね。
まずは2024年愛知県で潮干狩りに参加できるおすすめの穴場スポットを紹介していきます!
愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024①山田海岸
2024年1つ目におすすめの穴場スポットが、愛知県知多群南知多町にある山田海岸です。
こちらでは、アサリ・ハマグリ・カガミ貝などが採れます。
特に大粒のアサリが採れるのが有名です!
*山田海岸のマップはこちら*
・大人(中学生以上)1400円
・小人(小学生以上)1000円
・団体割引は25人~
・レンタル:くまで(かぎ)貸出料1つ100円
・住所:〒470-3411:愛知県知多群南知多豊丘葭野
・電話番号①:0569-65-0370(大井漁業協同組合豊丘支所)
・電話番号②:090-8862-3689(潮干狩り場直通)
・営業時間:日によって異なる
・駐車場:有(無料):大型駐車場も有り
・最寄り駅:名鉄『可和駅』から徒歩1分
・公式HP:知多半島の観光サイト
愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024②蒲郡竹島海岸
2024年2つ目におすすめの穴場スポットが、愛知県蒲群市にある蒲群竹島海岸です。
こちらでは、アサリ・ハマグリ・マテ貝などが採れます。
大粒のアサリが採れたり、運が良ければ大きなハマグリが採れることもあります!
*蒲群竹島海岸のマップはこちら*
・大人、子供(小学生以上)1500円
・1kg超過につき700円
・2kgまで1500円
・レンタル:貸しカマ料200円(返却時に100円返金)
・住所:〒443-0031:愛知県蒲群市竹島町15
・電話番号①:0533-69-2727(蒲群漁業協同組合支所)
・電話番号②:0533-68-2526(蒲群市観光協会)
・営業時間:日にとって異なる
・駐車場:有『平日無料』:『土日祝1回500円』
・最寄り駅:JR東海本線:『蒲群駅』から徒歩15分
・公式HP:竹島海岸 潮干狩り場:『公式』愛知県の観光サイト
海岸を上がるとすぐのところに、トイレや洗い場などが完備されています。
芝生の広場もあり、テントなどを張って休憩もできるんです!
詳しい営業時間は公式サイトなどで確認してください。
愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024③新舞子
2024年3つ目におすすめの穴場スポットが、愛知県知多市にある新舞子です。
正式には、新舞子マリンパークで潮干狩りができます。
こちらでは、無料で潮干狩りが出来て大粒のアサリが採れるんです!
*新舞子のマップはこちら*
・電話番号:0562-56-3982
・営業時間:9時~17時
・駐車場:有(第一駐車場:第二駐車場)1回500円
・最寄り駅:名鉄:『新舞子駅』から徒歩13分
・公式HP:新舞子マリンパーク
新舞子では、潮干狩り以外に魚釣りも無料でできるんです!
スポーツ施設やドッグランもあり、バーベーキュー場もあります。
子供連れの家族でもカップルで来ても楽しい思い出が作れそうですね。
愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024④西浦海岸
2024年4つ目におすすめの穴場スポットが、愛知県蒲群市西浦町にある西浦海岸です。
こちらでは、アサリなどが採れます。
・前ノ尻海岸
・前島漁場
西浦海岸では、干潮時刻の1時間前から採集が可能となっています。
*西浦海岸のマップはこちら*
・大人、子供一律1300円(4kgまで)
・1kg超過ごとに500円
・住所:〒443-0105:愛知県蒲群市西浦町
・電話番号①:0533-57-6155(蒲群漁業協同組合:西浦支所)
・電話番号②:0533-57-2195(西浦観光協会)
・駐車場:有
・最寄り駅:名鉄バス『秋葉山口駅』から徒歩3分
・公式HP:蒲群漁業協同組合:西浦支所
西浦海岸付近には、温泉地などがあるので観光も楽しめちゃいます。
自然豊かな環境でロケーションも抜群!夕日や朝日なども綺麗に見られます。
詳しい営業時間は公式サイトなどで確認してください。
愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑤坂井海岸
2024年5つ目におすすめの穴場スポットが、愛知県常滑市にある坂井海岸です。
*坂井海岸のマップはこちら*
開催しているときは、アサリ・シオフキ貝・バカ貝(アオヤギ)・マテ貝・ツメタ貝など、いろんな種類の貝が採れるようです。
利用料金は中学生以上1400円で4kgまで貝を持ち帰れます。
2024年の潮干狩りも中止に決定しました。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
坂井海岸公式HP:潮干狩りと海の幸:坂井海岸
愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑥吉田海岸
2024年6つ目におすすめの穴場スポットが、愛知県西尾市にある吉田海岸です。
こちらでは、アサリ・ハマグリ・カガミ貝などが採れます。
*吉田海岸のマップはこちら*
・大人(中学生以上)1,500円
・小人(小学生以上)1,000円
・小学生未満は無料
・大人は1人4kgまで、小人は1人2kgまで
・住所:〒444-0516:愛知県西尾市吉良町吉田西中浜178
・電話番号:0563-320-146
・駐車場:有(無料)
・最寄り駅:名鉄『吉良吉田駅』から徒歩10分
・公式HP:吉田漁業協同組合
吉田海岸は三河湾国定公園にある為、潮干狩りの季節には大勢の人で賑わっています。
また、遠浅の浜辺なので小さな子供連れの家族でも安心して潮干狩りが楽しめます!
愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑦三谷海岸
2024年7つ目におすすめの穴場スポットが、愛知県蒲群市にある三谷海岸です。
こちらでは、アサリが採れます。
*三谷海岸のマップはこちら*
・大人3kgまで1,200円
・小人(小学生)1.5kgまで500円
・アサリの追加採取は不可となっています。
・住所:愛知県蒲群市三谷町港町通58
・電話番号:0533-68-5131
・駐車場:有(100台/無料)
・最寄り駅:JR『三河三谷駅』から徒歩20分
・公式HP:三谷漁業協同組合
近くにはおみやげ屋さんもあり、天然石鹸・海苔・冷凍品などの購入ができます!
駐車場が無料なのも嬉しいですね。
愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑧亀崎海浜緑地
2024年8つ目にオススメの穴場スポットが、愛知県半田市にある亀崎海浜緑地です。
こちらでは、アサリ・しじみ・バカ貝(アオヤギ)などが採れます。
亀崎海浜緑地では、毎年春頃『潮干祭』というイベントを開催しています!
*亀崎海浜緑地のマップはこちら*
亀崎海浜緑地では、無料で潮干狩りができるんです!
潮干狩り以外にも魚釣りができ、ハゼなどが釣れるようです。
駐車場も無料でトイレも完備されているので安心ですよね。
愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑨元屋敷公園付近(豊川河口)
2024年9つ目におすすめの穴場スポットが、愛知県豊橋市にある元屋敷公園付近(豊川河口)です。
こちらでは、アサリ・ハマグリ・バカ貝(アオヤギ)などが採れます。
*元屋敷公園付近(豊川河口)のマップはこちら*
・住所:〒441-0156:愛知県豊橋市西浜町
・電話番号:『豊橋市役所都市計画:公園緑地課』0532-51-2650
・駐車場:無し(周辺に数か所、小さめの駐車場有)
・最寄り駅:JR東海本線『愛知御津駅』から徒歩30分
・公式HP:無し
近くには整備されて綺麗な元屋敷公園があり、トイレも完備しています。
公園内には大きな遊具や健康遊具もある為、大人も子供も楽しめるスポットになっています。
愛知の潮干狩り穴場おすすめスポット2024⑩ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)
2024年10個目におすすめの穴場スポットが、愛知県蒲群市にあるラグーナビーチ(大塚海浜緑地)です。
こちらでは、アサリ・ハマグリ・バカ貝(アオヤギ)などが採れます。
特に一番採れるのがマテ貝だと言われています。
*ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)のマップはこちら*
・使用できる道具は幅15cm以下の熊手のみ
・2.5cm以下のアサリ、4cm以下のバカ貝(アオヤギ)は採取禁止
・住所:〒443-0014:愛知県蒲群市海陽町2-39
・電話番号:0533-65-8548
・駐車場:有(8時~19時)普通車700円・大型自動車1800円
・最寄り駅①:JR東海道本線『蒲群駅』から無料シャトルバス有
・最寄り駅②:JR東海道本線『三河大塚駅』から徒歩20分
・公式HP:ラグーナビーチ
ラグーナビーチにはバーベキュー場や遊園地などもあるので、一年中楽しめちゃいます!
潮干狩りも無料でできるので、おすすめの穴場スポットの1つです!
現在バーベキューは休止しているようなので、詳しくは公式サイトをご確認ください。
愛知で潮干狩りができる無料の穴場スポットは?
愛知県で無料で潮干狩りができる穴場スポットが以下の5つになります。
・亀崎海浜緑地
・元屋敷公園付近(豊川河口)
・ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)
・矢作川河口
新舞子・亀崎海浜緑地・元屋敷公園付近(豊川河口)・ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)の4つは先程紹介させて頂きました!
実は、矢作川河口でも無料で潮干狩りができるんです!!
矢作川河口
既に人多い😥 pic.twitter.com/eLfPVkkMt0— tamtam (@qubeley1091) April 29, 2017
矢作川河口では、アサリ・ハマグリ・上流ではしじみ・河口付近ではバカ貝(アオヤギ)などが採れます。
駐車場は矢作川大橋周辺にありますが、トイレはありません。
愛知県で無料で潮干狩りができる以外にレジャーなど楽しみたい人は、ラグーナビーチや新舞子がおすすめです!
愛知県で潮干狩りができる時期はいつからいつまで?時間帯は?
愛知県で潮干狩りできる時期は『3月~8月』が多いようです。
潮干狩りシーズンは3月~6月が一般的に多いようですが、場所によって潮干狩りできる時期が変わるので潮干狩りに行く前に公式サイトなどで調べるのがベストです。
特に愛知県の潮干狩りに行く際は『潮見表』もチェックしておきましょう。
潮見表とは、潮干狩りをするときにベストな時間が書かれているのですごく便利です!
こちらも各潮干狩り場の公式サイトなどに載っているので、是非チェックしてみてください。
もし、潮見表が載っていない場合は電話などで問い合わせてみましょう。
愛知県の潮干狩りで狙える主な貝の種類は?
愛知県の潮干狩りでは、一般的にアサリやハマグリが有名ですが他にも様々な種類の貝が採れるんです!
どんな貝が採れるのか気になるところですよね!
いろんな種類の貝をたくさん採って、いろんな料理を作って美味しく頂きたいですね!
筆者は、まだ潮干狩りに行けてないので早く行きたくなってしまいました(笑)
それでは、アサリやハマグリを含めて愛知県の潮干狩りでは、どんな種類の貝が採れるのか見ていきましょう!
アサリ
愛知県の潮干狩りで採れる1つ目の貝が『アサリ』
アサリは潮干狩りの主役とも言える貝ですよね。
大きさは最大で6cmになります。
写真の通り、さまざまな模様がありザラザラとした手触りが特徴です。
おすすめの料理は出汁が出て美味しいアサリラーメンですかね。
筆者がラーメンを好きなだけなのですが・・(笑)
もちろん『バター焼き、味噌汁』などもとても美味しいです!
ハマグリ
愛知県の潮干狩りで採れる2つ目の貝が『ハマグリ』
ハマグリも潮干狩りでは有名な貝の1つと言えますよね。
ハマグリはアサリよりも大きいモノが多く、6cm~8cmになります。
中には、10cm以上の大きさになるハマグリも多いようです。
アサリとの違いは、ツルツルした手触りでぷっくりとした厚みがあります。
また貝合わせが白くなっているのも特徴です。
ハマグリは貝の中でも、甘みがあり濃厚で一級品だと言われています!
おすすめの料理は『焼きハマグリ、お吸い物』などが非常に美味しいです!
シオフキ
愛知県の潮干狩りで採れる3つ目の貝が『シオフキ貝』
シオフキ貝は潮干狩りで持ち帰る人は正直少ないようです。
大きさが約4cmになります。
貝殻の厚みはないですが、全体の形状はふっくらと丸くなっています。
また同心円状に短い筋があるのが特徴です。
持ち帰って食べられないことはないので、うまく調理すれば美味しく食べられます。
おすすめの料理は『酒蒸し、バター焼き、炊き込みご飯』などが美味しいです!
カガミガイ
愛知県の潮干狩りで採れる4つ目の貝が『カガミ貝』です。
カガミ貝は、なかなか砂を吐いてくれず砂抜きが大変な貝だと言われています。
大きさは約6cmになります。
貝には厚みがあり固くて重みがあるのが特徴です。
中には、貝柱の力が強く自分で貝を割ってしまうこともあるみたいです。
この貝は毒などもないので美味しく食べられます!
カガミ貝は下処理に時間がかかるので、それが気にならない人は持ち帰って調理してみてくださいね。
おすすめの料理は『酒蒸し、佃煮、バター焼き』などが美味しいです!
その他の貝
愛知県の潮干狩り場では、アサリなどの他に以下の貝が採れます。
・バカ貝(アオヤギ)
・ツメタ貝
・サルボウ貝
・アカニシ貝
どの貝も美味しく食べられるので、下処理や調理方法をしっかり調べましょう!
筆者は、やっぱりバター焼きが一番好きです(笑)
アサリやハマグリよりも生息している数が少ないので、頑張って探してみてくださいね!
中には毒が有り食べてはいけない貝、潮干狩り場によって採ってはいけない貝などもあるので注意しましょう。
愛知県で潮干狩りをする際の注意点は?
愛知県で潮干狩りする際にいくつか注意して頂きたいことがあります。
まずは、愛知県で潮干狩りする際のルールやマナーを紹介します。
*ルールやマナー*
上記4つに関しては、守らなかった場合『罰金』などの罰則がある可能性があります。
愛知県の潮干狩り場によって、マナーやルールは違うので各公式サイトで確認するか、直接電話で問い合わせてみるのがいいでしょう。
貝毒情報に気をつけよう!
潮干狩りをする際に注意して頂きたいのが『貝毒』です。
貝毒とは、有害なプランクトンを食べたアサリやハマグリなどの二枚貝が体内に一時的に毒素を蓄積し、それらの貝を食べた人が中毒症状を起こしてしまう現象です。
貝毒は水温が高まると発生しやすくなると言われています。
症状は大きく分けて『麻痺性貝毒』『下痢性貝毒』『神経性貝毒』『記憶喪失性貝毒』の4つに分けられます。
日本での発生報告が確認されているのは『麻痺性貝毒』と『下痢性貝毒』の2つです。
『麻痺性貝毒』の中毒症状は以下の通りです。
『下痢性貝毒』の中毒症状は以下の通りです。
潮干狩りではあまり見かけないムラサキ貝(ムール貝)・ホタテ・牡蠣なども貝毒の危険性があるので、注意してください。
有料の潮干狩り場では、貝毒が発生するとすぐに閉鎖が行われます。
愛知県のみならず、全国で貝毒の発生例があるので潮干狩りに行く際には、現地の漁業協同組合などに貝毒の発生情報を聞くのが安心です。
熱中症や紫外線に気をつけよう!
潮干狩りに行く際は、熱中症や紫外線にも気を付けてください。
潮干狩りの時期は気温が高くなる時期なので、水分をたくさん摂取して少しでも体調が悪くなったら日陰で休憩するようにしましょう。
ご存じだと思いますが、熱中症で命を落とす可能性もありますので無理は絶対NGです。
紫外線は、日焼け・シミ・シワ・乾燥肌・熱中症などを引き起こす可能性があるので、帽子は必ず被るようにして、日焼け止めクリームなども使うようにしましょう!
つい時間を忘れて楽しくなってしまう気持ちは分かりますが、倒れてしまってそのまま病院・・なんて嫌ですよね。
なので、特に日差しが強い日は日陰でしっかり休憩する事が大事です!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、愛知県で潮干狩り2024!無料&おすすめ穴場スポット・愛知県で潮干狩りする際の注意点!など解説してきました。
まとめると、以下の6つになります。
- 愛知県でおすすめの穴場スポットは『山田海岸・蒲群竹島海岸・新舞子・西浦海岸・坂井海岸・吉田海岸・三谷海岸・亀崎海浜緑地・元屋敷公園付近(豊川河口)・ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)』
- 愛知県で無料で潮干狩りできる穴場スポットは『新舞子・亀崎海浜緑地・元屋敷公園付近(豊川河口)・ラグーナビーチ(大塚海浜緑地)・矢作川河口』
- 愛知県で潮干狩りする際のベストな時間は『潮見表』で確認。時期は『3月~8月』
- 愛知県で採れる主な貝が、『アサリ・ハマグリ・シオフキ貝・カガミ貝』など
- 貝毒情報に気を付けよう
- 熱中症や紫外線に気を付けよう
愛知県の潮干狩り場では、いろんな種類の貝が採れたり潮干狩り以外のレジャーなどもたくさんあって子供連れの家族やカップルで行っても楽しめるのが魅力的ですよね。
無料で参加できる潮干狩り場も、多数あるのも嬉しいところですね!
潮干狩り場の詳しい情報が知りたい人は、各潮干狩り場の公式サイトなど確認してください。
もうすぐゴールデンウィークですね!ルールやマナーをしっかり守って、潮干狩りを楽しみましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。