旅行中は哺乳瓶をどこで洗う?消毒方法や洗浄にあると便利な道具紹介!

※アフィリエイト広告を利用しています

旅行

哺乳瓶は衛生面からも使うたびに洗って消毒が必要ですが、旅行中はどこで洗うのか悩みますよね。

旅行と言っても、車の旅、電車の旅、飛行機の旅、いろんな乗り物に乗ることが考えられます。

それぞれの乗り物の中では、哺乳瓶をどこで洗うのでしょうか?

この記事では、これらの乗り物の中での哺乳瓶の洗い方、そして洗浄や消毒に便利な道具を紹介していきます。

なるべく荷物も少なく、哺乳瓶の管理もしやすい旅行にしたいですね。

スポンサーリンク

旅行中は哺乳瓶をどこで洗う?

洗った哺乳瓶

旅行中に普段使っている哺乳瓶の洗浄と消毒のための道具をすべて持っていくのは難しいですね。

置き場にも困りますし、荷物にもなってしまいます。

それ以外にも自分の物、家族の物と荷物がいっぱいあります。

移動中、滞在先、ところ場所に構わず赤ちゃんはミルクを飲みたがります。

そして、飲むと使った容器を洗浄して消毒する作業が必要になります。

そこで旅行用に使える代用品を準備して必要最低限の荷物で快適に旅をするには、ちょっとした準備と工夫が必要になってきます。

スポンサードリンク

旅行中は哺乳瓶をどこで洗うのか悩むSNSの声

やはり、生活のパターンが変わる旅行の時には、哺乳瓶の洗浄に悩む声がありますね。

どんな準備をして、どのように洗浄・消毒を行えばよいのでしょうか。

 

スポンサードリンク

旅行で哺乳瓶をどこで洗うのか場所別に解説!

飛行機

旅はそれぞれの目的と期間に合わせて様々なパターンがあると思います。

それぞれの乗り物を利用する際、哺乳瓶をどこで洗うことができるのでしょうか。

次に乗り物別にどこで哺乳瓶を洗うのかを解説していきます。

  • 電車
  • 飛行機
  • 滞在先の旅館・ホテル

以下の4つ場所ごとに見ていきたいと思います。

①車

車での移動の場合について考えていきましょう。

高速道路で移動する場合にはサービスエリアでの洗浄が可能ですね。

高速道路に乗らない場合は、事前にどこで水やお湯が使えるか調べておくといいかもしれません。

コンビニエンスストアで電子レンジやお湯を置いてある場所もありますね。

または、車で寄りやすいスポットなどには赤ちゃん用の設備一式が整っている場合もあります。

どのルートを通るのか、どこで休憩をとるのか、どこで哺乳瓶を洗うのかを一緒に考えておくといいですね。

②電車

次は、電車の場合についてです。

長距離移動する場合にはどうしても駅、または電車内で哺乳瓶の洗浄と消毒をするタイミングが出てきますね。

車内には水がでるところもあります。

ですが、どうにも衛生面が気になるようであれば、備え付けの水を使わなくても済むように、事前にお湯を多めに持参することをお勧めします。

お湯は荷物にはなりますが使えば軽くなりますし、なにより衛生面で安心できるからです。

お湯ですすぐだけでも簡単な洗浄をすることができます。

保温瓶を一つ持っていくといいですね。

スポンサードリンク

③飛行機

飛行機での移動の場合には、たいてい清潔感ある赤ちゃんの哺乳瓶を洗う場所は空港にあるでしょう。

飛行機に乗る前の待ち時間に前もって手持ちの哺乳瓶を洗って消毒することができるといいですね。

ただし、空港は広いので、どこに赤ちゃん用のスペースがあるか事前に確認しておきましょう。

そうすることで、無駄なくスムーズに行動できますね。

またどうしても機内で必要になった場合には、熱湯で洗ってくれるかどうか聞いてみましょう。

飛行機の規模や乗務員の人数、搭乗時間にもよると思いますが、お願いしてみるといいですね。

④滞在先の旅館・ホテル

滞在先の旅館やホテルでは、赤ちゃん用のサービス付きの部屋が元から用意されていることもあります。

予約の際に確認しておくことをお勧めします。

宿によってはお世話グッズを貸してくれたり、赤ちゃん連れの宿泊がしやすい工夫がある場合もあります。

宿泊先をそのような部屋があるかどうかで探すのもよいかもしれません。

または、そのような部屋がなくても、宿泊前に哺乳瓶のことを相談してみておくと安心できますね。

宿によっては何らかの準備やサービスをしてもらえる可能性もありますので、ぜひ相談してみましょう。

 

スポンサーリンク

旅行中の哺乳瓶の消毒方法は?

消毒中の哺乳瓶

それでは、旅行中の哺乳瓶の消毒方法をどうすればよいのでしょうか。

それぞれの移動の際に哺乳瓶を洗浄する方法については大丈夫ですね。

では、洗浄がイメージできたら次は消毒です。

消毒となるとハードルが高い気もしますが、大丈夫です。

旅程や旅先の状況に合わせて選んでいくとよいですね。

次に、消毒の仕方を3つのパターンに分けて説明していきます。

  1. 薬液で消毒
  2. 熱湯消毒
  3. 電子レンジを使った消毒

これから、それぞれのメリット・デメリット、そして必要な物について説明していきます。

①薬液で消毒

薬液で消毒する場合には、ジップロックと薬液を作る錠剤、水の分量がわかるペットボトルなどが必要になります。

薬液には1時間以上はつける必要があり、作った薬液は24時間使いまわすことができます。

必要な道具はそんなにかさばらずに少なくいいという点があります。

ですが、時間がかかるという点と移動中に行うとジップロックからの水漏れの心配があります。

宿泊先で寝る前に行うなど消毒中に移動が少ない場合か、連泊先で使うと薬液も無駄になりませんね。

また、数日間の旅で薬液消毒と熱湯での消毒と併用していくという手もあります。

②熱湯消毒

熱湯消毒は、本来であれば煮沸消毒したいところですが、なかなかそうもいかないので、哺乳瓶に熱湯を入れて放っておくという方法を取ります。

この方法では乳首や他のパーツが消毒しづらいのと消毒の効果も本来の煮沸よりは下がってしまいます。

ですが、熱湯さえあればできるのでとても簡単ですね、宿泊先にお湯があればできるのですから。

これも旅程の長さ、場所によって変わってくるので、どんな旅かによって選んでいきたいですね。

煮沸消毒にはかないませんが、消毒しないよりは熱湯消毒をした方がいいというくらいに考えておけばいいでしょう。

③電子レンジを使った消毒

電子レンジを使って簡単に消毒する方法もあります。

ですが、一番のデメリットは荷物がかさばってしまう事です。

電子レンジ用の哺乳瓶ケースがどうしてもかさばりやすい物だからです。

電子レンジを使った消毒自体は3~5分で終えることができるので、とても手軽で簡単なものです。

また、ケースは哺乳瓶入れとして使うこともできます。

この消毒方法は、荷物がかさばっても問題なく、また電子レンジを使うチャンスがある旅程ではお勧めです。

ケースをもっていけばよいだけなので、とてもシンプルでいいですね。

 

スポンサードリンク

旅行中の洗浄や消毒にあると便利な道具は?

哺乳瓶を洗う

荷物は最小限にしたいところですが、どうしてもあったほうがいい道具もあります。

赤ちゃんの哺乳瓶をしっかり洗浄し、消毒するためには持っていくのが仕方がないものもあるのですね。

ですが、いつもの道具よりもかさばらなくて捨てて帰れるものがあれば、帰りに少しでも軽くすることができます。

そんな風に代用品をうまく利用して荷物を減らせるアイテムをご紹介します。

哺乳瓶が必要な赤ちゃん連れの旅行に便利な4つの道具を見ていきましょう。

旅の日程や宿泊先に合わせて選んでくださいね。

自立するor切った小さなスポンジ

自立する哺乳瓶を洗うためのスポンジ、または小さく切ったスポンジを持っていくといいでしょう。

哺乳瓶を洗うためには、長さがあるスポンジが必要です。

そして、しっかり乾かさないと湿ったままビニール袋に入れて移動するのは不衛生になります。

よって、自立するものを選んでおくとしっかり乾かしやすくなります。

また、スポンジを小さく切って持参しておけば、哺乳瓶の内側をしっかりこすり洗いできますし、捨てて帰れることもできます。

道中はより簡易的な洗浄になってしまいがちなので、夜くらいはしっかり洗いたいものです。

割り箸

割り箸は小さく切ったスポンジをつまんで哺乳瓶の内側をしっかり洗うときに必要になります。

小さく切ったスポンジとセットで使っていきます。

これを使うことで、意外とかさばる柄の長い哺乳瓶用のスポンジの代わりにすることができます。

割りばしを数本持っていくと洗浄と消毒に便利ですね。

割り箸は安くて手に入りやすいので、旅程によっては旅先で調達することも可能です。

割り箸を調達する時間や機会がない場合は家にあるものを持っていきましょう。

小回りの利く便利なアイテムですね。

お弁当用の醤油さし(洗剤入れ)

哺乳瓶を洗うときに使う洗剤入れには、お弁当用の醤油さしがとても便利です。

気軽に安く買うことができますし、小さくてかさばらず大変重宝します。

ふたをしっかり閉めることができるので、洗剤が漏れる心配もないですし、中身を自由に入れて使うことができますね。

この醤油さしの洗剤一つ分でだいたい洗浄の一日分と考えておけばいいでしょう。

後は、旅の日程に合わせて準備をしていきましょう。

予備として一つ二つ多く持って行ってもかさばりませんし、使い終えたら簡単に捨てて帰ることもできますよ。

折りたたみ可能なドライスタンド

普段は家では場所をとるドライスタンドを使っている方が多いかもしれませんが、折りたたみ可能なものを準備できると、旅先でも役に立ちますね。

哺乳瓶の内側をしっかり乾かすことが雑菌の繁殖を防ぐことにもなるので、あれば使いたいところです。

折りたためるタイプのものは千円くらいで売っているものもあります。

今回の旅を機会に購入して使ってみるのもいいかもしれませんね。

折りたたみ可能とはいってももちろん、普段使いをすることもできますしね。

泊りがけの旅の機会が多くありそうな場合は一つ持っておくと便利でしょう。

 

スポンサーリンク

旅行中に持っておくと楽ができる哺乳瓶関係グッズ!

液体ミルク

それでは、乳児と一緒の旅行中に持っておきたい哺乳瓶関連グッズを見ていきたいと思います。

乳児と一緒の旅行はオムツ関係に着替えにその他にもさまざまな持ち物が必要ですが、哺乳瓶関係も欠かせません。

口にするものなので、洗浄・消毒は気を付けて行いたいところです。

旅行中もタイミング構わずお世話が必要になります。

そんな中少しでも便利に楽にお世話をしていくことができたら、旅行も十二分に楽しめますね!

自分メインで楽しむ旅行もいいですが、赤ちゃん連れの旅行も楽しんでいくための哺乳瓶関係グッズを紹介しますね。

①2個目の哺乳瓶

例えば、移動中に哺乳瓶を洗浄消毒するタイミングが取れなさそうなとき…。

2個目の哺乳瓶があるとぐっと安心しますね。

心配したり不安が強くなりそうな時にも役に立つこと間違いないです。

乳児を連れた旅行はそれだけでも不安になりがちなので、安心できるように準備していきましょう。

可能であれば、2個目の哺乳瓶を持っていくとまさかの事情で洗えなくても次があると思えます。

宿泊先でまとめて洗浄と消毒をするつもりで2個目を持っていくというのもいいですね。

そのときには大き目なジップロックが必要になります。

②お湯が入った水筒

旅先で軽い洗浄にも使えますしお湯を保温できる水筒を持っていくことをおすすめします。

2日目にもお湯が準備できれば同じように使えますので、保温できる水筒があると一本あると便利ですね!

お湯があると、ちょっとした場所で哺乳瓶をすすぎ洗いすることもできます。

さらに、洗面所などでささっと乳首の汚れをとることもできます。

しっかりした洗浄とまではいきませんが、洗いづらい場所でも「お湯」でさっと洗う事で「簡易洗浄」することができますね。

もちろん、しっかりした洗浄は後ですることになります。

また、ミルクを作るときにお湯がないような場所へ行く場合には持っていくべきものですね。

③固形ミルクor液体ミルク

持参するミルクは固形ミルクや液体ミルクが便利ですね。

粉ミルクだと計量して小さな袋に入れていかなければなりませんので、固形ミルクか液体ミルクが使いやすくなります。

固形ミルクはキューブとお湯でミルクを作ります。

ミルクが溶けやすいキューブ上になっていてどのぐらいのお湯が必要かわかりやすくなっています。

お湯が手に入りづらい場所ではお湯も一緒に持っていきたいですね。

液体ミルクはそのままで飲める優れものです。

哺乳瓶に移し替えるだけでいいのです。

やや割高で賞味期限が短めですが調乳もなく手間がかからないアイテムです。

 

スポンサードリンク

どうしても哺乳瓶を洗いたくない時はどうする?

哺乳瓶

どうしても哺乳瓶を洗いたくないときの裏ワザです。

それは、哺乳瓶に「ビニール袋」をかませてミルクを作る方法です。

そのための専用のビニール袋も売っていますが、普通に売っている小さ目のビニール袋でもできます。

さらに、缶入りの粉ミルクを計量してビニールに入れ、口を縛っておくと後はお湯を入れるだけになります。

デメリットとして「哺乳瓶のメモリが見づらくなりお湯を図りづらい」という点があります。

お湯を測って保温瓶に準備していくといいですね。

飲み終わったらビニール袋を捨てるだけになります。

乳首はどうしても洗浄が必要になりますけれど!

スポンサーリンク

まとめ

ここまで哺乳瓶の洗浄と消毒についてと便利なアイテムについてみてきましたが、参考になりましたでしょうか。

特に旅行の時は、哺乳瓶をどこで洗うのか調べて準備していく必要があります。

そして、どんな旅になるのかで準備するものも変わってきます。

私が振り返って思うのは、哺乳瓶をどうやってどこで洗うのかの準備をするにはしたけれど、意外と何とかなったなということです。

いつも通りにきれいにできたら最高ですが、旅行は非日常のできごとです。

あまり神経質になりすぎずに旅行も楽しんでいただけたらと思います。

産後に家から出て旅行するだけで不安も増えると思いますが、実際はかなりの気分転換になります。

周りの人や便利グッズに頼りながら、お泊りを楽しんでくださいね!