みなさん、ジャニーズのライブといえばチケットの抽選倍率が高く、他のアーティストに比べ目的のライブに当選しにくいイメージがありませんか?
そのためジャニーズファンは、さまざまな方法で当選確率を高めようとしています。
その中でもよく聞くのは、家族や友達に名義を作ってもらうものですね!
しかし、家族に作ってもらうとなると同一住所での登録となります。
同一住所での登録は当落確率に変動はあるのでしょうか?
ジャニーズライブは「家族名義だと当たりにくい」「同一住所は当たらない」との噂があります。
そこで今回は同一住所での登録で当選確率に変動があるのか探っていきます!
目次
ジャニーズライブの当選確率で同一住所名義で当落に影響はある?
ジャニーズファンクラブの規約はかなり複雑で、加えてSNSでは様々な噂もありますので初心者からするとわからないところが多々あるかと思います。
例を挙げると、そもそも同じファンクラブ内での同一住所は可能なのか、不可であれば違うグループでの同一住所は可能なのかです。
今回の記事では「同一住所」にフォーカスを当て解説していきます!
同一住所だと当選確率はどうなるのか不安になるSNS上の声
ジャニーズって同一住所での登録で家族も同じFC入会してると、双方で同公演申込んでいるとやっぱり抽選対象外になるのかな…。電話番号違うから大丈夫かなって思ってたけど、今回唯一別で申込んだところが当たってたからそう思えてきた。。
— くまちゃん (@JKP0523) June 21, 2022
同一住所で、家族3人で同じグループのFCにそれぞれはいるのって当選確率下げたりする??
姉、母がもともと関ジャニ∞のFCはいってて私も新しく入りたいなと思ってて…
どうなんでしょうか?
今まで姉も母も当選したことはありました。
3名義あるとやっぱり微妙なんですかね…— ふたば (@leo_luv_1227) September 26, 2022
うーん、ジャニーズのチケット当選確率的なサイトいっぱい見たけど結局よくわからないな…完全抽選であってほしい!
まず同一住所当たりにくいとかやめて。姉と一緒には行かないから!迷惑(ꐦ`•ω•´)!!— TOM︎☺︎✩⡱🌿 (@momi8s) May 6, 2015
やはりみなさん同一住所について難しく感じているようです。
そもそも家族で同じファンクラブに入ると重複扱い?
どうやら家族で同じファンクラブに入ると、1人で複数名義持っている人と同じように同一人物の登録と見なされるようです。
しかしそれは、同じ住所、同じ電話番号の場合に起きるらしく対処方法があるとのこと!
次はその対処方法についてお伝えしていきます。
親子でファンクラブには入れる!
結論から伝えると、親子でファンクラブに入ることは可能です!
しかし、親子で同じファンクラブに入る場合は注意点があります。
それは住所、電話番号を違うものにすることです。
先述したとおり住所、電話番号が同じ名義を作ると複数名義とみなされます。
ですので、親子で名義を作る際は片方は別の住所と電話番号を使いましょう。
例えば、親の名義は自分の実家の住所で登録するといいかもしれません。
そうすることで、事務所側に複数名義での登録をしているとみなされずに済みます!
名義だけ借りて応募は規約違反なので注意!
注意事項として名義だけ借りて応募、実際に行くのは違う人、というのは規約違反になります!
ジャニーズのコンサート、舞台などでの公演では本人確認がランダムで行われます。
ランダムでの本人確認はランダムエラーと呼ばれ、チケットに登録されている代表者、同行者の名前が違う場合はそのチケットが無効化されてしまうのです。
ランダムエラーに関して、以下の記事で詳しく説明していますのでぜひ参考にしていただければと思います。
>>ジャニーズチケット転売通報の方法は?復活当選確率への影響も解説!
ジャニーズライブ同一住所の応募で当選確率はどうなる?当たらない?
ではジャニーズライブに同一住所で応募した場合当選確率はどのようになるのでしょう。
まず、違うグループ間での応募の場合は問題ありません。
今 ジャニーズFCに電話して
私が各グループに名義持ってたらそれは強制退会になるのか?って聞いたら例えば貴方様個人の同一住所と名前で
キンプリに2個名義作ってたらそれは規約違反で強制退会
貴方様個人で1グループにつき1個の名義だったら大丈夫。
親子で入ってたり掛け持ち族は
安心してね😚— ユ (@shhoku_luv) June 9, 2019
このように、個人で1グループにつき1つの名義だったら大丈夫とジャニーズ公式が回答をしています。
しかし、同じグループの場合同一住所での応募とされ、当選確率が下がってしまうとするファンの方もたくさんいるのは事実です。
同一住所で当選確率が上がったとするファンの声はあまり見かけませんでしたので、可能なら親子で同じファンクラブに登録する場合は、住所や電話番号を分けるのが無難でしょう。
代表者・同行者欄はどう書く?
チケットに応募する際、代表者と同行者を記載する場面があります。
(同一住所=家族で申し込む方だけが該当するわけではないのですが)同一公演の申し込みの際に、代表者と同行者を入れ替えるだけだと重複扱いになるので注意が必要です。
「同一公演」という点がポイントで、他の日や昼公演・夜公演分けても申し込みであれば問題ありません!
また、当然のことですが代表者はもちろん、申し込む人、同行者は当日必ず行ける方を記載するようにしましょう。
以前、舞台を観に行った方が自名義でも同行者が違うとのことでチケットの無効化をされた件がありました。
ですので当日そんなことにならないよう、絶対に行ける方を同行者として登録するようにしましょう♪
仮に同行者が行けなくなった時の対応は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。
>>ジャニーズライブ同行者が行けなくなった対処法!1人入場は可能?返金される?
まとめ
いかがでしたか?
本文をまとめるとこのようになります。
- 親子で同じグループに名義を作る際は片方の住所、電話番号を別のものにする
- 違うグループ間の場合は同一住所、同一の電話番号でも問題なし
- 名義だけ借りて応募は規約違反になるので注意
- 同一公演への申し込みは代表者と同行者入れ替えしないようにする
- 同行者は当日必ず行ける人を登録!
今回は同一住所での登録で当選確率に変動があるのかについて探っていきました!
高額転売ヤーの影響かジャニーズファンクラブの規約がどんどん厳しくなっている昨今。
ライブにいきたい人が行けるような環境をジャニーズ事務所にはぜひ作ってほしいですね。
それでは今回も見ていただきありがとうございました!