みどりの窓口での新幹線切符の買い方!初心者にオススメの購入方法とは?

※アフィリエイト広告を利用しています

旅行

旅行や仕事などで利用することが多くなった新幹線。

新幹線を初めて利用する人にとっては、切符の買い方が分からず戸惑う人もいるのではないでしょうか?

「新幹線の切符の買い方が分からない」「みどりの窓口での買い方が分からない」と思っていても今更人に聞けないと悩んでいる人も多いでしょう。

私も初めて新幹線を利用する時切符を買うのに一苦労しました。

皆さんには、この記事を読んで安心して新幹線を利用して頂きたいですね。

みどりの窓口での新幹線切符の買い方!初心者にオススメの購入方法とは?をご案内していきます。

スポンサーリンク

新幹線初心者はみどりの窓口で切符を買うのがオススメ!

ホームと新幹線

新幹線の切符を購入するには様々な方法があります。

その中でも新幹線初心者はみどりの窓口で切符を買うのがオススメです。

皆さんも一度は通ったことや目にしたことがあるのではないでしょうか。

ちなみに私も初めて新幹線の切符を購入した時、みどりの窓口を利用しました。

分からないことや不安なことがあっても直接窓口の人に相談できるので、初心者の私にとってはとても分かりやすく購入することが出来た記憶があります。

スポンサードリンク

新幹線の切符の買い方が分からないというSNSの声

新幹線の切符の買い方が分からないという人はSNS上でも沢山いました。

私も調べていてこんなにも多くの方が分からないと言っていることにびっくりしました。

確かに以前より利用者は増えていますが、普段利用しないとなれば分からないのは当然かもしれませんね。

私の回りでも新幹線を利用したことがない、利用しても数回程度って人が確認すると多かったですし、、、。

私自身も初めての時は、「新幹線の切符ってどこで買えるの?」とはてなマークで頭がいっぱいでした。

新幹線の切符を買う方法はいくつもある!

新幹線の切符を購入するには、みどりの窓口、インターネット、旅行代理店、自動券売機など様々な方法があります。

新幹線初心者の方でもこの中で知っている方法もありませんか?

私自身も、みどりの窓口以外に、ここに書いた方法全て利用したことがあります。

個人的には、慣れてくると自宅にいても購入できるインターネットを利用することが多いです。

ちなみに主人は、仕事で利用することが多く自動券売機をよく利用すると言っていたので、慣れてくれば自分に合った方法で購入することもできますよね。

スポンサードリンク

新幹線初心者がみどりの窓口で切符を買うべき理由は?

新幹線初心者がみどりの窓口で切符を買うべき理由とはなんでしょうか。

「沢山購入方法があるのにどうして?」と疑問に思った方もいますよね。

みどりの窓口は、窓口の人と直接やり取りしながら新幹線の切符を購入することが出来ます。

私自身も新幹線を初めて利用した時は、みどりの窓口で切符を購入しました。

直接窓口の人に、相談や気になることを聞けるので安心して購入できたので初めて新幹線の切符を購入するにはおススメの方法だと思います!

個人的にも、初めて購入する人にはこの方法を伝えていますよ。

スポンサーリンク

そもそもみどりの窓口とは?

みどりの窓口という言葉を聞いたり見たことはあると思います。

みどりの窓口で、JRグループ旅客全社の鉄道乗車類が購入できることはご存じでしょう。

もちろん、新幹線の切符を購入できます。

みどりの窓口を利用されたことがない方は知らない方もいると思いますが、高速、JRバス路線などを総合的に発券できるんですよ。

ちなみに「なぜみどり?」と思った人もいますよね。

以前の切符は青や赤だったのですが、マルスシステムの端末で発券された切符は緑のためみどりの窓口となったみたいですよ。

ちなみにマルスとは、JRグループの座席指定券類や日本国有鉄道の予約・発券のためのコンピュータシステムのことです。

スポンサードリンク

みどりの窓口での新幹線切符の買い方は?

新幹線初心者の方が一番知りたいことじゃないでしょうか。

みどりの窓口で新幹線切符を買うにはどうしたらいいのか以下の手順でご案内していきますね。

  1. 乗車する日時
  2. 乗車する区間・人数
  3. 乗車する席の種類(自由席・指定席・グリーン席など)

詳しい内容は次でご案内していきますが、必ず上記のことを窓口の方に伝えて購入すれば上手くいくはずです。

もし何を聞くのかと忘れた場合も、窓口の方がうまく質問してくれるので大丈夫ですよ。

①乗車する日時を伝える

まずは、乗車する日時を伝えましょう。

初めての方で、何時発着の新幹線があるのかまた所要時間が分からず時間帯に悩んでいる人もいるかと思います。

その場合は、遠慮せず窓口の人に相談するといいでしょう。

私も初めての時はスケジュールを確認しながら窓口の人に相談したところスムーズに決めることが出来ましたよ。

スポンサードリンク

②乗車する区間・人数を伝える

次に乗車する区間と利用する人数を伝えます。

ちなみに区間とは、どこからどこまで乗るかのことを言いますよ。

新幹線を降りた後、JRの利用はあるのであればそのことも伝えるといいでしょう。

1人分だけでなく家族や友人など利用する人の枚数を購入できるので安心してくださいね。

③乗車する席の種類(自由席・指定席・グリーン席など)を伝える

最後に乗車する席の種類を伝えましょうね。

新幹線には、3種類席があります。

自由席・指定席・グリーン車です。

内容や料金なども変わってくるので分からない場合は窓口の方に相談するといいでしょう。

のちほどどういった席なのか詳しくご案内しますね。

スポンサーリンク

みどりの窓口での新幹線の座席の選び方は?

新幹線の座席

みどりの窓口での新幹線の座席の選び方はどうすればいいのでしょうか。

新幹線を利用するのが初めての方は、どの座席にすればいいか悩みますよね。

以下の2点についてお伝えしていきます。

  • 座席の種類
  • 指定席を選ぶときの座席の選び方

私自身もその時の状況によって選ぶ座席を変えています。

皆さんもぜひ参考にして選んでみてくださいね。

座席の種類は?

先ほどもお伝えしましたが、新幹線には3種類あります。

座席の幅や前後の席の間隔が広くとられおり、足元にはフットレストがあるなどプラスアルファな設備がある上級クラスのグリーン車。

そのため、普通車より料金もプラスです。

新幹線の一般席が普通車ですが、座席が決められているのが普通車指定席。

こちらは、自由席より料金が高いです。

新幹線の普通車で座席指定を受けず、好きな列車(自由席車両のみ)に乗れるのが普通車自由席。

こちらは好きな席に座ることができますが、満席の場合は立って乗らなければなりません。

ただし、料金に関しては一番安いです。

私は普段は、自由席を利用していますが、年末年始など利用者が多い時は、座席を確保しておいた方が安心なので指定席を利用していますよ。

皆さんも用途に合わせて選ぶといいでしょう。

指定席を選ぶときはどの座席にすべき?

定席の切符を購入すると座席の位置を選ぶことが出来ます。

「どの座席がいいの?」と新幹線初心者の方だと悩んで決められない方もいるのではないでしょうか。

新幹線の普通車の座席の配列は通路を挟んで2名掛けと3名掛けが一般的です。

窓側・通路側がありますが、窓側ですと車窓から景色を楽しめるのが魅力ですし、窓に小物を置くスペースもあったり洋服などをかけられるフックもあるのでゆっくり過ごされたい方におススメです。

個人的には、壁にもたれることができたり、通路を通る人を気にせずゆっくりできるのが好きですね。

一方通路側は、トイレや喫煙ルームなどに気軽に席を立てるのでおススメです。

座席の上の荷物棚をよく利用する友人は通路側が便利と言っていました。

また、普通車には窓側と最前部・最後部の一部のみ座席にコンセントがあります。(東海道新幹線N700Sは全席にコンセントを完備しているようです)

パソコンで作業をされたい方は、その場所の座席を選ぶといいでしょう。

利用するシチュエーションや人数でおススメの座席は変わってきます。

新幹線の乗車時間をより快適に過ごすためにも皆さんにあった座席を指定してくださいね。

もし悩まれる方は窓口の方に相談するのがベストです!

スポンサードリンク

新幹線の指定席を変更したい時もみどりの窓口へ行こう!

「新幹線の指定席を変更したい」と思う人もいますよね。

例えば「もう少し観光したいから遅い時間の新幹線に変更したいな」「思っていたより仕事が早く片付いたから早めの新幹線に乗りたい」などです。

私も友人と話し込みすぎて時間が過ぎそうだから、もう少し後の新幹線に時間変更をしたことがありました。

新幹線の指定席を変更したい場合はみどりの窓口へ行きましょう。

窓口の担当の方に「指定席券・乗車券」を見せて変更したいことを伝えます。

個人的にも変更したことがありますが、スムーズにみどりの窓口で出来ましたよ。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

記事をまとめると次の通りです。

  • 直接やり取りして購入できるみどりの窓口がおススメ
  • 日時・区間・人数・座席の種類を伝える
  • 変更する場合もみどりの窓口へ

慣れていない方にとったら不安だと思いますが、やり方さえ覚えれば難しくありません。

みどりの窓口での新幹線切符の買い方!初心者にオススメの購入方法とは?をご覧いただきありがとうございます。