ジェットコースター乗れる人と乗れない人の違いは?理由や特徴を解説!

※アフィリエイト広告を利用しています

旅行

あなたはジェットコースターに乗れる人ですか?それとも乗れない人ですか?

そして、周りの人はどちらでしょうか?

そもそもジェットコースターに乗れる人と乗れない人の違いは何なのでしょうか。

性格の違い?体質の違い?それとも…?

この記事ではジェットコースターに乗れる人と乗れない人の違いにせまり、理由や特徴についてをまとめていきます。

これを読めば、乗れる人と乗れない人の違いについて理解を深めることができるかも。

 

スポンサーリンク

ジェットコースターに乗れる人と乗れない人の違いはどこにある?

ジェットコースター

「ジェットコースターに乗れる人もいれば乗れない人もいる。」

それについては頭では理解できますが、なんといってもジェットコースターの座席はペアー!

一緒に乗る相手と好みが一緒でないと、色々な弊害がありますよね。

乗れる人があきらめたり、乗れない人が頑張ったり…。

ジェットコースターは遊園地のメインメニューでもあり、日ごろ乗る機会がなかなかないはず。

そうすると、乗れる人は乗りたいし、乗れない人は気を遣うしでモヤモヤがつのりますね。

どうにかならないのでしょうか。

一体乗れる人と乗れない人の違いはどこにあるのでしょう?

 

スポンサードリンク

ジェットコースターに乗れる人(好きな人)の特徴

OK

それでは、次にジェットコースターに乗れる人(好きな人)の特徴を見ていきましょう。

大きく3つの特徴に当てはまる人が多いはずです。

乗れる人は自分に当てはめてみてくださいね。

ちなみに、私は大好きというよりもふつうに乗れる方です。

好奇心はどちらかというと旺盛。

ストレスがたまりやすいのでいつでも解消したい、しかも叫ぶのも好き。

そして、さらにはドーパミンも出ていたのですね。

なるほど、全て当てはまっています。

それでは、この3つの特徴についてそれぞれ詳しく見ていきますね。

スポンサードリンク

①とにかく好奇心旺盛

ジェットコースターに乗れる人が多くあてはまる特徴の1つに「とにかく好奇心旺盛」というものがあります。

新しい家電などはすぐに試してみたくなる、新しくできた店に入ってみるという人は好奇心旺盛なタイプでしょう。

また、総じて「とりあえず、試しにやってみる」という人が多いかもしれませんね。

このようなタイプの人々には「新しい」「非日常」「めったにできない」「知らない」などと言ったキーワードが響くのでしょう。

ジェットコースターに乗るのも、とりあえず「乗っておきたい」といった程度の軽い感じなのでしょう。

②一度乗るとドーパミンが出る

ドーパミンは、快感物質とも言われています。

ジェットコースターに乗ると、このドーパミンが出て爽快感を感じるのです。

他にもジェットコースターで感じることができる非日常の要素はたくさんありますね。

例えば、マイナスGやスピード、恐怖に絶景などといった非日常を体験することで脳内にドーパミンが分泌されるのです。

吊り橋効果のようなドキドキ感もあり、体験としても脳内も非日常づくしです。

さらに、このドーパミンはくせになる性質があり「また乗りたい」と思うようになるのです。

③日常を忘れられる(ストレス解消したい)

ジェットコースターに乗れる人の多くは、非日常体験を通じて日常を忘れたい場合も多いですね。

とにかく日常を忘れて、非日常を楽しみたいと強く思っていたり、とにかくストレス解消したいと思っていたり。

そんなとき他の人たちと一緒に、怖がったり、どきどきしたり、叫んだりできるジェットコースターはうってつけですね。

一緒に乗り込むとなんとなく運命共同体にも感じます。

乗る前の緊張感、乗っているときの爽快感、降りてからのスッキリ感を感じるために、ついついまた並んでしまうのですね。

 

スポンサーリンク

ジェットコースターに乗れない人(嫌い・苦手な人)の特徴

NG

さて、次はジェットコースターに乗れない人の特徴を見ていきましょう。

乗れない理由もいろいろあることでしょう。

別に乗らなくてもいいと思います。

ただ、乗れる人と一緒に行動しているとき、どうにも誘われることも多いでしょう。

そして、意中の異性と出かけているときにはできれば一緒に乗りたいですよね。

吊り橋効果を使いたいではないですか。

それでは、乗れない人の特徴を見ていきましょう。

乗れる人も乗れない人も一緒に楽しむヒントがあるかもしれません。

どちらの人にも必見です。

スポンサードリンク

①小さい頃のトラウマがある

根深い理由として考えられるのは小さい頃のトラウマがあるということです。

例えば、小さい時に乗り物や高さのあるところから落ちてしまった経験があり、乗り物全般が怖いという話もあります。

高さ、スピード、落下、恐怖感などにトラウマを感じた経験があると、ジェットコースターに乗ると思い出してしまい、乗れないという場合もあります。

このように、小さい頃に嫌な思いをしたことがあり、それがトラウマになっている場合、簡単にはジェットコースターに乗ることはできないかもしれません。

無理強いをするべきではないですね。

②慎重な性格

ジェットコースターに乗れない理由の一つにとても慎重な性格もかかわっていることがあります。

ジェットコースターは非日常的な体験で、そこが好きという人もいます。

ですが、この非日常を全く好まない人もいます。

ジェットコースターはスリル感も満載で、つまりちょっと危ないと感じるものが多いですよね。

慎重な性格の人にはここは我慢しづらいポイントでしょう。

確かに、ほぼ大丈夫だとは言え、100%安全だとは言えません。

慎重な性格であればあるほど、事故があったらどうしようと想像し、楽しさよりも恐怖が勝ってしまうのです。

③とにかく合理主義

とにかくものごとを合理的に考えるくせのある人には、ジェットコースターは無駄中の無駄と感じるでしょう。

お金を払ってまで、危険体験をすること自体にまったく意義を見出せないことも多々あるはず。

遊園地自体に行くことすら無駄と思われるかもしれません。

ましてや、ジェットコースターに乗るために待つことなんて時間の無駄すぎてできないというパターンもあります。

このように、全てものごとを合理的に考えてしまうと、遊園地は全く必須ではないとみなされるでしょう。

このようなタイプには「楽しいよ」とか「たまにいいでしょう」と言っても全く理解してくれなさそうです。

 

スポンサードリンク

ジェットコースターを克服する方法はある?

克服

それでは次にジェットコースター嫌いを克服する方法はあるのでしょうか。

方法はあります。

気持や心構えの問題というよりも具体的にできることをご紹介します。

先ほども言いましたが、ジェットコースター自体には別に乗らなくても生きていけます。

でも、もしもすごく克服したいと思っていたり、ドーパミンを感じて、好きな人と近づきたいと思っている場合には試してみる価値がありそうです。

以下の3つの具体的な対策をまずは試してみてほしいと思います。

いずれも非常に試しやすい内容ですからおすすめです。

①前の方の座席に乗る

まずは、ジェットコースターではどこに乗るのが一番いいのでしょうか?

それは意外と後ろではなく、前の方なのです。

一番後ろは一番スピードが出てしまう席なので、絶対に避けましょう。

後ろの方が怖くなさそうに思ってしまうので、気を付けてくださいね。

私はこれまでは気にして乗ったことはなかったですが、次に乗るならあえて前の方で絶景を見たいですね。

でも、これから克服しようとする人には一番前は刺激が強すぎるので、あくまで「前の方」がよさそうです。

「前の方」と覚えておきましょう。

②お腹に力を入れる

次に、おすすめな具体策はお腹に力を入れることです。

このことで、ジェットコースターに乗るときによくある浮遊感を防ぐことができるのです。

あの浮遊感を嫌がる人は多いので、お腹にぐっと力を入れて内臓が浮かないようにしましょう。

特に下降するときに浮遊感を感じるので、このときにお腹に力を入れるといいでしょう。

上昇していくときに忘れずに「お腹に力を入れるといいみたいだから、忘れずにやろうね」という話をして、ぜひ一緒に試すといいですね。

二人で乗り越えれば怖くない、かも。

③事前にブランコで慣れておく

実は、ブランコに乗ることもおすすめです。

ブランコでゆらゆらすることで、乗り物酔いをしないように慣れる効果もあるようです。

ということでジェットコースターも乗り物なので、酔いやすい人には効果があるということなのですね。

気になる人を遊園地に誘う前に近くの公園に誘うのもいいですね。

一緒に練習して、ジェットコースター克服に一緒にチャレンジするのもいい思い出になるかもしれません。

もうすっかりジェットコースターが異性とうまくいくための乗り物に思えてきました。

スポンサーリンク

まとめ

「もっとお近づきになりたいから、ジェットコースターに一緒に乗りませんか?」

「こんな克服方法がありますよ。」

なんていう誘い文句で気になる人を誘っちゃいたくなりますね。

この記事では、ジェットコースターに乗れる人と乗れない人の違いの理由や特徴を見てきました。

性格の違いが大きいと難しいと思うかもしれません。

ですが、意外と違う性格ほどうまくいくような例も多いですよ。

ジェットコースターに乗れる人と乗れない人に当てはめながら、まずは話題にしてみるのはどうでしょうか。